制服一区字幕精品|一二三区欧洲视频|国产无遮挡裸体女|好吊色91青青草|色欲TV亚洲国产|私人高清强伦中文字幕|国产在线自慰欧美综合图区|色欲av成人一区二区三区在线观看|九九九久久精品亚洲视频久久精品|亚洲无码中文在线

小語(yǔ)種學(xué)習(xí)網(wǎng)
 小語(yǔ)種報(bào)名咨詢熱線:010-51294614、51299614 ||  熱點(diǎn):新世界小語(yǔ)種權(quán)威輔導(dǎo) 報(bào)名就省50元!
 日 語(yǔ)韓 語(yǔ)法 語(yǔ)德 語(yǔ)俄 語(yǔ)西班牙語(yǔ)意大利語(yǔ) 聚焦多語(yǔ)種其它語(yǔ)種異國(guó)風(fēng)情小語(yǔ)種論壇

1992年日語(yǔ)能力考試1級(jí)真題及答案(全)

作者:   發(fā)布時(shí)間:10-14  來(lái)源:滬江論壇
  • 文章正文
  • 調(diào)查
  • 熱評(píng)
  • 論壇

文字・語(yǔ)彙 (100點(diǎn)45分)

問(wèn)題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問(wèn)1・①政府筋は、②首相がその國(guó)の要求を受け入れる方向で③検討を指示したことを明らかにした。これは政府が対外関係を④重視している⑤姿勢(shì)を特に⑥印象づけようという⑦狙いであろう。

(1).政府筋     1.せいふすじ     2.せいふきん     3.せいふうすじ     4.せいふうきん  
(2).首相     1.しゅうそう     2.しゅそう     3.しゅうしょう     4.しゅしょう  
(3).検討     1.げんとう     2.けんどう     3.けんとう     4.げんどう  
(4).重視     1.ちょうし     2.じゅうし     3.ちょうけん     4.じゅうけん  
(5).姿勢(shì)     1.しせい     2.しぜい     3.じせい     4.じぜい   
(6).印象     1.いんぞう     2.いんそう     3.いんじょう     4.いんしょう  
(7).狙い     1.はからい     2.ねぎらい     3.ねらい     4.いらい    
 
問(wèn)2・教育の①普及こそ近代國(guó)家発展の②であるという考えに立って、日本では③徹底した④義務(wù)教育が行われてきた。

(1).普及     1.ふっきゅう     2.ふっきょう     3.ふきゅう     4.ふきょう   
(2).源     1.もと     2.げん     3.おおもと      4.みなもと   
(3).徹底     1.とうてい     2.とってい     3.てってい     4.てつてい  
(4).義務(wù)     1.きむ     2.ぎむ     3.きんむ     4.ぎんむ  

問(wèn)3・その事件を起こした會(huì)社は、①表向きは冷靜を②裝っているが、內(nèi)部ではかなり③亂している④模様である。

(1).表向き     1.ひょうむき     2.まえむき     3.おもてむき     4.うわむき  
(2).裝って     1.よそおって     2.おおって     3.まかなって     4.いつわって  
(3).混亂     1.こんなん     2.こんだん     3.こんらん     4.こんとん  
(4).模様     1.もんよう     2.もよう     3.ぼよう     4.ぼうよう   
  
問(wèn)題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).現(xiàn)體制を維持するために全員一致で立ち上がった。
     1.記事     2.醫(yī)師     3.意地     4.支持  
 
(2).だれか証人を呼んでください。
     1.成人     2.承認(rèn)      3.昇進(jìn)     4.就任  
 
(3).これに該當(dāng)する者は屆け出る必要がある。
     1. 回答     2.高等     3.半島     4.街頭  
 
(4).パスポートの有効期限が切れている。
     1.優(yōu)勢(shì)     2.誘導(dǎo)     3.友好     4.勇敢  
 
(5).災(zāi)害時(shí)には、攜帯用ラジオが便利だ。
     1.形態(tài)     2.掲載     3.系統(tǒng)     4.停滯   
 
問(wèn)題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問(wèn)1・次々に日本列島を①おそった臺(tái)風(fēng)と、記録的な長(zhǎng)雨は、農(nóng)作物の②しゅうかくに大きな③えいきょうを④あたえた。

(1).おそった     1.襲った     2.恐った     3.脅った     4.怖った  
(2).しゅうかく     1.収獲     2.収穫     3.集獲     4.集穫  
(3).えいきょう     1.映響     2.映況     3.影響     4.影況  
(4).あたえた     1.授えた     2.受えた     3.給えた     4.與えた   
 
問(wèn)2・政府は、①あいついだ不正事件に言及し、効果的な②さいはつぼうし対策の必要性を④きょうちょうした。

(1).あいついだ     1.相次いだ     2.相著いだ     3.合次いだ     4.合著いだ  
(2).さいはつ     1.催発     2.再発     3.際発     4.最発   
(3).ぼうし     1.望止     2.放止     3.妨止     4.防止  
(4).きょうちょう     1.協(xié)張     2.強(qiáng)張     3.協(xié)調(diào)     4.強(qiáng)調(diào)   
 
問(wèn)3・異文化を理解することの重要性が盛んに①とかれるが、同時(shí)に、自分の②しゅういや自分たち自身を認(rèn)識(shí)し、理解することもこれに③おとらず重要である。

(1).とかれる     1.解かれる     2.釈かれる     3.溶かれる     4.説かれる  
(2).しゅうい     1.周囲     2.袊?nbsp;    3.周意     4.幸?nbsp; 
(3).おとらず     1.後らず     2.劣らず     3.落らず     4.遅らず   
 
問(wèn)4・このドラマは、東京を①ぶたいに二人の若者の②たいしょうてきな生き方を③えがいて、都會(huì)生活の④いちだんめんをとらえたものである。

(1).ぶたい     1.部帯     2.舞臺(tái)     3.分帯     4.無(wú)臺(tái)   
(2).たいしょうてき     1.対稱的     2.対象的     3.対照的     4.対癥的  
(3).えがいて     1.書いて     2.描いて     3.寫いて     4.絵いて   
(4).いちだんめん     1.一団面     2.一弾面     3.一段面     4.一斷面   
 
問(wèn)題IV 次の文の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字をつかうものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).科學(xué)技術(shù)の分野で若い研究者を(よう)せいする必要がある。
     1.急ぎの(よう)けんがあるので、お先に失禮します。
     2.この文章の(よう)てんをまとめなさい。
     3.かぜのときはえい(よう)があるものを食べて、よく休むことです。
     4.この薬品は、プラスチック(よう)きの中に入れてください。

(2).自然(ほ)ごの立場(chǎng)から、この森林への立ち入りは禁止されている。
     1.この町にはまだ(ほ)そうされていない道路が多い。
     2.インクがなくなったら、(ほ)じゅうしてください。
     3.書類は銀行の金庫(kù)に大切に(ほ)かんされている。
     4.野生の動(dòng)物を(ほ)かくしてはいけません。
   
(3).バスや電車の中には、お年寄りが(ゆう)せん的に座れる席がある。
     1.今年は、あのチームが(ゆう)しょうするだろう。
     2.商売をするために銀行から(ゆう)しを受けるこどになった。
     3.こんなに高い所から飛びおりるのは(ゆう)きがいるだろう。
     4.この研究所には(ゆう)のうな人材が集まっている。
   
(4).地中から微量の(ほう)しゃのうが検出された。
     1.地震で多くの建物が(ほう)かいした。
     2.父は(ほう)けんてきで古い考えの持ち主だ。
     3.被害についての(ほう)こくを受けた。
     4.ラジオの(ほう)そうを聞いて、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)しています。
    
(5).交通事故を減らすための(ひょう)ごを考えてください。
     1.あの小説は最近(ひょう)ばんになっている。
     2.彼は子供のころから昆蟲の(ひょう)ほんを集めている。
     3.ものごとは(ひょう)めんを見ただけでは、分からない。
     4.きのう選挙があってとう(ひょう)に行きました。
   
問(wèn)題V 次の文のの部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).彼は將來(lái)_______小説家だ。
     1.有効な     2.有利な     3.有益な     4.有望な  
 
(2).外國(guó)での生活に_______できないで、帰國(guó)する入がいる。
     1.反応     2.応用     3.適応     4.応答  
 
(3).日本では労働時(shí)間を_______しようという動(dòng)きがある。
     1.縮小      2.短縮      3.軽減      4.減量  
 
(4).なお、詳細(xì)は説明書をご_______ください。
     1.參照     2.參考     3.解説     4.解釈  
 
(5).臺(tái)風(fēng)の進(jìn)路がそれたので、被害は_______。
     1.のがした     2.しのいだ     3.まぬがれた     4.よけた  
 
(6).彼の話は焦點(diǎn)が_______いて、理解しにくい。
     1.ほどけて     2.ぼやけて     3.とぼけて     4.ぼやいて  
 
(7).この辺りはまだ開発の波も押し寄せていない、_______山村である。
     1. なめらかな     2.のどかな     3.すこやかな     4.すみやかな  
 
(8).科學(xué)技術(shù)の歴史からみると、コンピューターの発明は_______できごとだった。
     1.畫期的な     2.周期的な     3.定期的な     4.末期的な  
 
(9).彼女は15年の_______を持つテニスの選手である。
     1.ベテラン     2.ポジション     3.キャリア     4.トレーニング  
 
(10).洪水で鉄道が不通になり、復(fù)舊の_______はまだ立っていない。
     1.ほど     2.まと     3.あと     4.めど  
 
(11).この団體は國(guó)際交流に寄與することを目的として、昨年_______した。
     1.発足     2.発生     3.発作     4.発進(jìn)  
 
(12).最近仕事が忙しくて、社員は_______気味だ。
     1.過(guò)多     2.過(guò)剰     3.過(guò)労     4.過(guò)密  
 
(13).この決議は_______一致で採(cǎi)択された。
     1.満足     2.満?jiǎn)T     3.満身     4.満場(chǎng)  
 
(14).大気汚染の対策として、車の排気ガス_______が強(qiáng)化された。
     1.規(guī)制      2.規(guī)格      3.規(guī)!     4.規(guī)約  
 
(15).疲れていたせいか、ゆうべは_______眠れました。
     1.ぐったり     2.ぐっすり     3.げっそり     4.こっそり   
  
問(wèn)題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).相當(dāng)……同じねうち・働きをもつこと。
     1.この薬に含まれるビタミンCはレモン10個(gè)分に相當(dāng)する。
     2.今月の試験の成績(jī)は前回同様、相當(dāng)悪かったようだ。
     3.今月末までに応募してきた受験者は相當(dāng)數(shù)にのぼる。
     4.彼の語(yǔ)學(xué)力は相當(dāng)なものだ。
  
(2).通じる……あることについてよく知っている。
     1.海岸へ通じる道は海水浴に行く人たちでいっぱいだった。
     2.お互いに相手の國(guó)の言葉がわからなかったが、身振りでやっと通じた。
     3.彼は長(zhǎng)年の経験から、教育問(wèn)題に通じている。
     4.これは決して過(guò)去の問(wèn) 題ではなく、現(xiàn)代にも通じる問(wèn)題である。
  
(3).おかす……他人の領(lǐng)域を無(wú)視して害を與える。
     1.個(gè)人の自由をおかすようなことをしてはならない。
     2.取り返しのつかない過(guò)ちをおかしてしまった。
     3.兇悪な犯罪をおかした犯人がやっとつかまった。
     4.父親は子どもを助けるために、危険をおかして火の中に飛びこんでいった。
  
(4).かける……おおうようにする。
     1.小包にひもをかけてじょうぶにする。
     2.かぜをひかないように、もう一枚毛布をかけてあげた。
     3.はしごをかけて、屋根に上がった。
     4.切符が一枚余ったので、となりに聲をかけてさそってみた。
 
(5).とける……はっきりしていなかったものが、わかる。
     1.説明を聞いて、やっと疑問(wèn)がとけた。
     2.靴のひもがとけている。
     3.砂糖がとけたら、つぎにしょうゆを入れる。
     4.親の怒りがとけて、晴れて結(jié)婚できることになった。
  
(6).もれる……當(dāng)然あるはずのものがない。
     1.ガスがもれていたために、中毒を起こした。
     2.企業(yè)秘密が外部にもれていた。
     3.バケツから水がもれている。
     4.新しい會(huì)員名簿を見たところ、私の名前がもれていた。
  
(7).働き……効き目。
     1.疲れてくると、頭の働きが鈍くなる。
     2.このお茶は眠気をさます働きがある。
     3.今日一日の働きで、これしか給料をもらえなかった。
     4.私達(dá)のチームが勝ったのは、彼のめざましい働きによるものだ。
   
(8).……態(tài)度、品性。
     1.その服のは派手すぎてあなたに似合わない。
     2.彼女のお母さんも小な人だ。
     3.この地方は人情が厚い土地だ。
     4.あの人はは悪いが、人はとてもよい。
 
(9).……本來(lái)の性質(zhì)。
     1.それはも葉もない話だ。
     2.あの人はなんでもに持つ性格だ。
     3.彼はいつもいじわるなことばかり言っているが、はいい人だ。
     4.この問(wèn)題はが深いから解決には時(shí)間がかかるだろう。
  
(10).厳しい……難しい。
     1.この仕事を明日までにするのは厳しい
     2.厳しい冬の寒さに耐えて暮らす。
     3.あのコーチは練習(xí)が厳しいので有名だ。
     4.彼の言動(dòng)には厳しい批判の目が向けられた。

聴解 (100點(diǎn) 45分)

問(wèn)題Ⅰ

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

問(wèn)題Ⅱ 絵などはありません

読解.文法 (200點(diǎn) 90分)

問(wèn)題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。

      人間が環(huán)境に適応してうまく生きていくためには、子どもにしろ、學(xué)生にしろ、あるいはま た社會(huì)人にしても、さらに一家の主婦でも一國(guó)の総理大臣でも、自分のおかれた狀況を意識(shí)し、その中での自身の立場(chǎng)をよく知り、考え、それによって今どのように行動(dòng)したらよいかを正しく 判斷することがもとめられます。この場(chǎng)合に動(dòng)員される精神機(jī)能が、知能です。したがって知能には、直感とかひらめきのような瞬間的に心に浮かぶ判斷力から、瞬間的にはわからないが 長(zhǎng)時(shí)間熟慮のすえにようやく一つの判斷にたどりつく心の働きまで含まれることになります。
     〔 ① 〕、心の働きのみちすじや精神活動(dòng)の手続きを踏まない本能的行動(dòng)や動(dòng)物本來(lái)の反射的行動(dòng)などは、知能とはいえません。たとえとして、②野生のサルが食べ物をさがして食べる行動(dòng)をみてみましょう。
      まず、サルが空腹をおぼえることは、動(dòng)物本來(lái)の生理的感覚ですから知能ではありません。しかし、その空腹感によって食べ物を求めようとするとき、どこに食べ物がありそうかと考え、 そちらの方向へ移動(dòng)をはじめようとするのはサルなりに判斷が働きますから知能でしょう。ところで移動(dòng)のさい、どの道を通ったら安全で効果的かの選択は知能によりますが、走ったり歩 いたりの筋肉邉?dòng)纂E恧、機(jī)械的になされますから知能活動(dòng)とはいえません。[ A ]
      ともかくそのようにして、ある物體を目撃し、それが食べ物か否かの判斷はサルの知能によります。つまり、サルはその物體を直感的にか仔細(xì)にかいずれにせよ観察して、③それがやはり食べ物だと見ぬきます。そこで食べはじめるわけですが、元來(lái)ものを食べる行為は、無(wú)防備に なることですから、サルは安全に食べられる場(chǎng)所をさがさなければなりません。安全と思われる場(chǎng)所で食べはじめても、不意の外敵に襲われないよう絶えず周囲に気をくばっていなければ なりません。このような用心は〔 ④ 〕。[ B ] 
      一方、サルが食べ物をムシャムシャ食べるさい、食べ物を噛むことは機(jī)械的におこなわれ、同時(shí)に唾液が口中に出てくることも反射によるものですから知能とはいえません。じゅうぶん 噛んでから胃のほうへのみこむことも消化管の反射邉嬰扦工韋侵埭扦悉ⅳ轆蓼護(hù)蟆 C 〕
      さて、このようにサルで観察される知能的行動(dòng)と反射的?本能的行動(dòng)の絡(luò)みあいは、⑤レベルに大きな差はあるものの、人間の場(chǎng)合にも原則として當(dāng)てはまると思われます。つまり、人間では、サルとくらべて知能を必要とする事柄が圧倒的に多いのですが、日常生活が知能と反射? 本能によって営まれていることは、サルも人間も共通ではないでしょうか。[ D ] 
      動(dòng)物でもサルよりずっと進(jìn)化の程度が低くなっていくと、その行動(dòng)は知能によるものがだん だん減っていき、本能や反射に支配されるものが大部分となってきます。(中略)
      端的な例ですが、アメーバの行動(dòng)は、完全に周囲の狀況に対する反射によっておこるのであ って、アメーバが、多少であっても知能を働かせて行動(dòng)することがあるとは考えられません。いいかえれば、アメーバは、知能などなくても生きていかれるし、子孫も栄えているわけです。
                          
(安藤春彥「知能とは何か』講談社による)

問(wèn)(1)  第1段落(人間が環(huán)境に……含まれることになります。)では何を説明しているか。

1.環(huán)境への適応について     2.知能について     3.直感について     4.心の働きについて  
 
問(wèn)(2)  [  ①  ]に入れる言葉を次の中から選びなさい。

1.これによって     2.この中で     3.これについて     4.これに対して  
 
問(wèn)(3)  ②「野生のサルが食べ物をさがして食べる行動(dòng)」とあるが、サルが食べ物をさがして食べるまでの行動(dòng)の説明はどこまでか。その終わりの箇所を本文の[ A ] [ B ] [ C ] [ D ]から選びなさい。

1.[ A ]       2.[ B ]       3.[ C ]       4.[ D ]  
 
問(wèn)(4)  ③「それ」は何を指しているか。

1.その本能     2.そのサル     3.その物體     4.その直感  
 
問(wèn)(5)  [、堋にはどんな文を入れるのが適當(dāng)か。

1.知能とみるべきでしょう。
2.知能とはいえないでしょう。
3.サルの行動(dòng)ではないでしょう。
4.サルにしかみられないでしょう。

問(wèn)(6)  ⑤「レベルに大きな差はあるものの」とあるが、これに最も近い內(nèi)容のものは次のどれか。

1.サルのほうが知能が高いと判斷される場(chǎng)合も多くあるが
2.他の動(dòng)物は、サルよりずっと進(jìn)化の程度が低いように見えるが
3.サルの生活に知能は必要ないので、くらべるのは難しいが
4. 知能を必要とする事柄は、サルより人間のほうがはるかに多いが
 
問(wèn)(7)  本文の內(nèi)容から考えて、次のうち「知能」と呼べるものはどれか。

1.食べ物を食べたいと思う 
2.食べ物かどうか見ぬく
3.食べ物に近づくとき足を使う
4.食べ物を口の中で噛む
 
問(wèn)(8)  筆者は、人間とサルはどんな點(diǎn)で同じだと言っているか。

1.知能的行動(dòng)と反射的?本能的行動(dòng)によって生活しているという點(diǎn)で
2.食べ物をさがして食べるまでの行動(dòng)がよく似ているという點(diǎn)で
3.どちらも、他の動(dòng)物とくらべて知能が非常に高いという點(diǎn)で
4.どちらも、機(jī)械的?反射的行動(dòng)がほとんどないという點(diǎn)で

問(wèn)題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
 
      これは、終戦後間もないころ、①友人から聞いた話である。彼は、だいたいが慎重な噦灓頦工肽肖坤盲郡、ある葨彭f長(zhǎng)、横丁から突然、ゐT形荬吻嗄轆攢炣嚖秋wび出してきて、彼の自動(dòng)車と衝突してしまった。
幸い青年にケガはなかったが、自転車はメチャメチャ。さっそくおおぜいの人垣ができ、警. 察官もやってきた。友人が、「私には責(zé)任はない。その青年の不注意だ」と主張すると、その話を聞いた警察官は、②とにかく五千円払えば立ち去ってもよい、と言ったという。
      友人が、「ちょっと待ってください。私には落度がないのに、なぜ罰金を……」と③問(wèn)い返すと、彼は「いや罰金じゃない。青年がかわいそうじゃありませんか」と答えた。その青年はおそら く店にいられなくなるだろう、だからせめてメチャメチャになった自転車の代金の一部だけで も、と警察官は考えたのだろう。
      ④悪くすると、これは大きなトラブルになりかねない。友人は根が日本びいきで、日本語(yǔ)も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論爭(zhēng)にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問(wèn)題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考え方が、全く違うことがわかる。この警察官の考え方の中には、正義とか法とかいう理念よりも、きわめて日本的な情けや情といっ たものが深く入り込んでいたのである。
      これは、実に人間味のある態(tài)度、考え方で、友人の話を聞いた私は⑤大いに感動(dòng)した。理屈や理性だけで判斷を下すのではなく、その前後の事情や個(gè)々の狀況を參考にして、より人情味に あふれる決定を下すというのは、まさに人道的だと思う。
      西洋的な法の観念に慣らされた者が、このような⑥日本的心情を理解するのは、かなりむずかしいことであるが、こういった⑦不合理な部分が許されるからこそ、日本は世界でも珍しく住みよい、人間のふれ合いのある國(guó)でいられるのではないだろうか。これらは、日本入が、みずからの長(zhǎng)所として、もっと自覚し、誇りを持ってよいことである。
      しかし同時(shí)に、こういった情は、なんとも定義しにくいものであり、客観的な法の理念の中に入れることは、なかなかむずかしい。そして、もしそれを許すなら、しまいには人権を守る ことさえできなくなってしまう。

(ヨゼフ?ロゲンドルフ「ニッポンの大學(xué)生』主婦の友社による)

問(wèn)(1)  ①「友人から聞いた話」の內(nèi)容に含まれるのは次のどれか。

1.事故でおおぜいの人が死んだ。
2.事故でけがをした人はいない。
3.事故で友人は大けがをした。
4.事故で自動(dòng)車が使えなくなった。
 
問(wèn)(2)  ②「とにかく五千円払えば立ち去ってもよい」とあるが、警察官がそう言った理由として考えられるのは次のどれか。

1.おおぜいの人が見ていたから。
2.自転車は當(dāng)時(shí)五千円くらいだったから。
3.筆者の友人には責(zé)任がないから。
4.青年の立場(chǎng)に同情したから。
 
問(wèn)(3)  ③問(wèn)い返すととあるが、友人はなぜ問(wèn)い返したのか。

1.自分に罪はない
2.まわりの人々に罪があると思ったから。
3.青年に罪はない
4.警察官に罪がある

問(wèn)(4)  ④「悪くすると」とあるが、たとえばどうしいうことか。

1.青年がその事故で病気になったりすると
2.警察官がその青年にお金をあげたりすると
3.私がそれをほかの入に話したりすると
4.友人がそれを法的に問(wèn)題にしたりすると

問(wèn)(5)  ⑤「大いに感動(dòng)した」のはなぜか。

1.青年にはケガがなかったから。
2.法と正義の理念が実現(xiàn)されたから。
3.警察官のやり方が人道的だったから。
4.友人がそれ以上論爭(zhēng)しなかったから。
  
問(wèn)(6)  ⑥「日本的心情」について筆者が言いたいことは次のどれか。

1.人道的な面もあるが、自動(dòng)車事故があると損をする人もいる。
2.人道的な面もあるが、法の理念とは 対立するところがある。
3.人道的な面があるので、日本の警察官はもっと誇りを持つべきだ。
4.人道的な面があるので、西洋の法律にも取り入れるべきだ。
  
問(wèn)(7)  ⑦「不合理な部分」とは、この場(chǎng)合どんなことを言うのか。

1.理屈だけで判斷しないこと
2.罰金が安すぎること
3.西洋的な法の考え方に慣れていること
4.日本が住みやすいこと

問(wèn)(8)  文中の「友人」について、この文章からわかることは次のどれか。

1.日本語(yǔ)がほとんどわからない。
2.法の理念を勉強(qiáng)しに日本へ來(lái)た。
3.日本人の考え方がかなりわかる。
4.事故のあと日本がきらいになった。

問(wèn)題Ⅲ 次の(1)~(7)の文章を読んで、それぞれの問(wèn)いに対する答えとして最も適當(dāng)なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

 (1)人間社會(huì)では、第二次世界大戦の頃から、科學(xué)技術(shù)がめざましく進(jìn)み、生産活動(dòng)は巨大   化し、世界人口は急速に増加した。このことは、人類の繁栄として喜ぶべきことであろうが、反面、各種の公害が大きく浮かびあがり、また、地球は人間社會(huì)にとって狹くなってきた。人間活動(dòng)の巨大化は自然界を変え、それが人間社會(huì)にフィード?バックしてくるおそれも出てきた。
そのため、いままでの人類の生き方と、これからの生き方では、大きく方針を変える必要が出てきているように思われる。

(高橋浩一郎.岡本和人編著「21世紀(jì)の地球環(huán)境」日本放送出版協(xié)會(huì)にょる)

問(wèn)(1)   この文章の內(nèi)容から考えると、どのように「大きく方針を変える」のが適當(dāng)か。

1.人間活動(dòng)の巨大化を制限する。
2.生産活動(dòng)をより活発にする。
3.自然界を今まで以上に変える。
4.人間の住む場(chǎng)所を拡大する。
  
 (2)日本人の睡眠時(shí)間が少なくなっていることが、NHKの調(diào)査によってわかった。平日の睡眠時(shí)間が7時(shí)間以下の人は、'70年には〔 a 〕だったが'90年には〔 b 〕に増えている。 一方、8時(shí)間以上の睡眠をとる人は〔c〕から〔d)に減っている。

「すいみん」時(shí)間量分布の変化(平日)

(NHK世論調(diào)査部編『図説日本人の生活時(shí)間1990』日本放送出版協(xié)會(huì)による)


 
問(wèn)(1)  問(wèn)いa~dに入や數(shù)字の組み合わせとして、適當(dāng)なものはどれか。

1.a(chǎn) 18%   b 25%   c 35%   d 32%
2.a(chǎn) 25%   b 34%   c 40%   d 32%
3.a(chǎn) 25%   b 37%   c 15%   d 12%
4.a(chǎn) 25%   b 37%   c 40%   d 32%

 (3)人はいつ死ぬかという研究をしている外國(guó)の社會(huì)學(xué)者が調(diào)査をした結(jié)果、誕生日の1カ月くらい前からの死亡率が急に下がるが、誕生日がすぎてしばらくすると、また上昇するようだということに気づいた。どうして、誕生日が人の死に関係するのか、この社會(huì)學(xué)者は、お祝いをしてもらえる日を心まちにしているのが延命効果をもつのではないかといっ  解釈を下した。醫(yī)學(xué)者はなんどいうか知らないが、人間にはそういう科學(xué)ではわり切れないところがあるに違いないと、その話をきいて勝手に想像したことがある。

(外山滋比古『同窓會(huì)の名簿』PHP研究所による)
 
問(wèn)(1)  筆者はこの社會(huì)學(xué)者の意見についてどう思っているか。

1.科學(xué)的ではないが、受け入れられる。
2.科學(xué)的だが、受け入れられない。
3.科學(xué)的ではないので、受け入れられない。
4.科學(xué)的なので、受け入れられる。
  
 (4)日本は世界でも有數(shù)の地震國(guó)である。地震と地震予知にたいする世の関心もたかい。しかし地震予知は一つ間違えば大へんな社會(huì)的混亂をまねくことになり、諸刃の剣ともいう  べきものである。しかも日本中で直前の地震予知ができるのは今のところ東海地方だけである。純粋に學(xué)問(wèn)的な意味でも、予知できる場(chǎng)所はかぎられている。まして社會(huì)に警告を  與える形での予知はそう簡(jiǎn)単にできるものではない。行政的な対応がとれぬままに、中途半端な予知情報(bào)がもれたときの大混亂は想像にあまりある。

(淺田敏『関東?東海地震と予知』巖波書店による)

問(wèn)(1)  地震予知について筆者がいちばん言いたいことは何か。

1.関心がいちばん高いのは日本である。
2.どんなやり方であってもしないほうがよい。
3.正確にできるのは東海地方だけである。
4.うまくやらないと社會(huì)的な混亂をまねく。

 (5)一個(gè)の製品は、常に、二つの機(jī)能を持っているといえます。一つはその製品が、そもそもの目的で使用されるために備えている本來(lái)的で実用的な機(jī)能です。例えば、コップ、機(jī)、時(shí)計(jì)、照明、家屋、自動(dòng)車、橋……といったその対象物の名稱が示している機(jī)能です。その機(jī)能は顧客が自由に選べませんので、非選択的機(jī)能とも呼ばれています。もう一つは、より使いやすい、より美しい、より楽しい、より高級(jí)な、より好ましいなどといった感情に訴えかける付加価値的な機(jī)能です。これを情報(bào)的機(jī)能といいます。この 機(jī)能は顧客が自由に選ぶことができますので、選択的機(jī)能とも呼ばれています。

(平井敏夫『色をはかる』日本規(guī)格協(xié)會(huì)による)

問(wèn)(1)  この文章の內(nèi)容から言えることは次のどれか。

1.コップに水やジュースを入れて飲むのは、コップの選択的機(jī)能である。
2.コップに水やジュースを入れて飲むのは、コップの情報(bào)的機(jī)能である。
3.コップに花の絵が描いてあるのは、コップの非選択的な機(jī)能である。
4.コップに花の絵が描いてあるのは、コップの付加価値的な機(jī)能である。

 (6)つい先日のことだが、アメリカのあるスポーツ指導(dǎo)者が日本の競(jìng)技者についていってい  た言葉を新聞で見て興味をひかれた。日本人はスポーツの上に自分の人生を築いている。出発點(diǎn)に人間がいない。それではダメだというのである。
   これは、ほとんどそのままわれわれの音楽にもあてはまる。何故音楽をやるのかということを問(wèn)う前に音楽から出発する。だから、學(xué)生のうちは、あるいはコンクールまでは良 いが、その先にはつながらない。これだけの音楽の水準(zhǔn)を確保しながら、本當(dāng)の大家が生まれない。

(遠(yuǎn)山一行「音楽の出発點(diǎn)に『人間』はいるか」1991年3月19日付毎日新聞夕刊による)

問(wèn)(1)  この文章で、筆者は何を言いたいのか。

1.音楽をする人も、スポーツをする必要がある。
2.なぜ音楽をやるのかをはじめに考えるべきだ。
3.音楽をスポーツのように考えてはいけない。
4.まず演:奏の技術(shù)を高めなければならない。
 
 (7)ギリシャ時(shí)代、入間は精神と肉體の調(diào)和した発達(dá)を理想とした。機(jī)械文明の進(jìn)んだ現(xiàn)代に於いては、人間の精神と肉體とはきりはなされてしまった。というよりも、人聞自身が 自己を喪失させまいとする努力から、心は肉體とは別に自由に飛翔できるように彼自らが願(yuàn)い、それが可能になった。精神の異常な狀態(tài)が現(xiàn)代にあっては、かえって正常であり、健康であるわけである。

(三田富子「眼と心によるスケッチ」、臼井吉見?河盛好蔵編『大學(xué)生第二集』潮文社による)
 
問(wèn)(1)  「精神の異常な狀態(tài)」とはこの場(chǎng)合どんな狀態(tài)か。

1.精神が肉體と調(diào)和した狀態(tài)
2.人間が自己を喪失した狀態(tài)
3.精神が肉體から切り離された狀態(tài)
4.精神が自由を失った狀態(tài)

問(wèn)題IV 次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。

問(wèn)(1)  私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの_______わからない。

1.か        2.を        3.は        4.が  
 
問(wèn)(2)  最近、公害を出す企業(yè)_______批判が強(qiáng)くなっている。

1.にとっての     2.にとって     3.に対するの     4.に対する  
 
問(wèn)(3)  話し方から_______、彼は東京の人ではないようだ。

1.いると     2.すると     3.あると     4.くると  
 
問(wèn)(4)  たとえ_______、親子いっしょに暮らせるのがいちばんだ。

1.貧しくても     2.貧しいなら     3.貧しければ     4.貧しいのに  
 
問(wèn)(5)  暑く_______とたん、ビールの売れ行きがよくなった。

1.なる     2.なるか     3.なった     4.なろう  
 
問(wèn)(6)  「愛してる」_______言葉は日本入にはなかなか言えません。

1.なんか     2.などを     3.なんて     4.などが  
 
問(wèn)(7)  1988年、この競(jìng)技場(chǎng)_______、世界卓球大會(huì)が開催された。

1.につれて     2.について         3.に反して     4.において  
 
問(wèn)(8)  美しいものへの憧れは、洋の東西_______、いつの時(shí)代にもあったことである。

1.に対して     2.までもなく     3.を問(wèn)わず     4.からして  
 
問(wèn)(9)  日本の文化に獨(dú)自なものがある_______、それは日本の歴史が作ったものである。

1.とすれば     2.につけ     3.ことから     4.反面  
 
問(wèn)(10)  「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。」「いや、経費(fèi)がかかりすぎて、もうかる_______じゃありませんよ!

1.はず     2.あまり     3.どころ     4.べき  
 
問(wèn)(11)  「開発」の名_______大規(guī)模な森林破壊が進(jìn)んでいる。

1.といえば     2.とあって     3.のあげく     4.のもとに  
 
問(wèn)(12)  夫も子どもも亡くなってしまって、たった一入の弟に頼る_______。

1.ほかない     2.にすぎない     3.せいではない     4.に合わない  
 
問(wèn)(13)  日本入と付き合っていたら、知らず知らず_______、日本語(yǔ)が上手になっていた。

1.にしても     2.のうちに       3.のうえに     4.にいても  
 
問(wèn)(14)  だれかに相談すれば簡(jiǎn)単に解決できた_______、どうして一人で悩んでいたのだろう。

1.ように     2.ほどを     3.ものを     4.ばかりに  
 
問(wèn)(15)   昔に比べて體力が衰えた_______、まだまだ若い者には負(fù)けない。

1.だけあって     2.とはいえ     3.にひきかえ     4.とすれば  
 
問(wèn)(16)  ちょっとでも間違いを_______ものなら、上司にひどく怒られる。

1.し      2.して     3.しよう     4.しそう  
 
問(wèn)(17)   彼をおいて、この仕事を任せられる入間は_______。

1.いるかもしれない   2.いないだろう     3.いなければならない       4.いるだろう  
 
問(wèn)(18)  首相が変わった_______、政治がすぐによくなるわけではない。

1.と言えば     2.と言うと     3.からして     4.からといって  
 
問(wèn)(19)  市民の皆さんの協(xié)力_______、ゴミ問(wèn)題の解決はありえません。

1.どおりに     2.なくして     3.ならでは     4.に限らず  
 
問(wèn)(20)  本日はお忙しい_______おじゃまいたしまして……。

1.ところを     2.ことを     3.ほうを     4.わけを  
 
問(wèn)(21)  今年は、昨年にも_______臺(tái)風(fēng)が多い。豊作はあまり期待できないようだ。

1.ひきかえ     2.まして     3.いたって     4.あたって  
 
問(wèn)(22)  また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃ_______。

1.すまない     2.ならない     3.こない     4.しない  
 
問(wèn)(23)  救急活動(dòng)は、人命に_______ことだから、一刻を爭(zhēng)う。

1.いたる     2.かかわる     3.あたる     4.かわる  
 
問(wèn)(24)   大學(xué)の図書館を、だれでも利用できるという_______すれば、いいと思う。

1.なりに     2.おかげに     3.ふうに     4.かぎりに  
 
問(wèn)(25)  人に言われる_______、この事件の責(zé)任は私にあります。

1.ほどもなく     2.わけもなく     3.はずもなく     4.までもなく  
 
問(wèn)(26)  明日は忙しいので、行ける_______夜遅くなってしまいます。

1.になっても     2.としても     3.によっても     4.ときても  
 
問(wèn)(27)  日本は、島國(guó)_______海邩I(yè)がさかんになったと言われている。

1.ゆえに     2.の一方     3.のかわりに     4.ごとくに  
 
問(wèn)(28)   あき子は、親の心配_______、遊んでばかりいる。

1.をよそに     2.はもとより     3.はやはり     4.をかぎりに  
 
問(wèn)(29)  天才とは_______までも、彼女は才能豊かな人物だ。

1.言う     2.言って     3.言わない     4.言わずに  
 
問(wèn)(30)  あまり無(wú)理をすると病気になり_______から、気をつけたほうがいい。

1.かねる     2.すぎる     3.かねない     4.すぎない  
 
問(wèn)(31)  社長(zhǎng)「あ、君。食事の用意はできてるの。」社員「はい、あちらのお部屋にすでに準(zhǔn)備して_______!

1.いたします     2.まいります     3.なさいます     4.ございます   

問(wèn)題Ⅰ

1番
男の人が説明しているのはどの冷蔵庫(kù)ですか?
男:お客様、この冷蔵庫(kù)は一番新しいモデルなんですよ。
女:そうなの?
男:はい、まず中央部分のドアが右半分、左半分の両開きになっています。ドア一枚の大きさを小さくて、冷気があまり逃げないようにしてあるんです。
女:なるほどねえ。
男:それに、橫幅を従來(lái)より、広く取って、高さを抑えていますので、小柄の方にも使いやすくなっています。
男の人が説明しているのはどの冷蔵庫(kù)ですか?
答え:4

2番
女の人はどんなヘアスタイルにしますか。
男:いらっしゃいませ。今日はどんなふうにしますか。
女:10 センチぐらい切ってほしいです
男:肩にかかるくらいですね。
女:ええ。男:前はどうしましょう。
女:パーマをかけて、眉毛を隠れるぐらいにしてください。
男:はい。承知しました。
女の人はどんなヘアスタイルにしますか。
答え:1

3番
太郎君の將來(lái)について、両親が話しています。
2人は太朗君にはどんな仕事が向いていると言っていますか。
男:太郎には、どんな仕事が向いているかな。
女:そうねえ。スポーツはだめでしょう。
男:人を相手にする仕事も合わないだろう。
女:器械がすきなのよね。手先も器用だし。
男:だとすると…
太朗君にはどんな仕事が向いていると言っていますか。
答え:4

4番
男の人が子供部屋について説明しています。男の人が薦めている図はどれですか。
男:今日は子供たちが自分の部屋がほしいと言い出したときに、一つの部屋を二人で使うやり方をお話しましょう。私は家具や本棚で部屋を二つに分けることをお薦めしています。ただし、完全に分けるのではなく、この図のように、一部分は開けておいて、自由に行き來(lái)ができる方がいいでしょう。よく壁を作って、完全に部屋を分けてしまう例がありますが、私はいいやり方だと思いません。
男の人が薦めている図はどれですか。
答え:4

5番
男の人と女の人が上の寫真を見ながら話しています。寫真はどうなりますか。
女:あのう、雑誌に載せる寫真ですけど、これなんかいかがでしょう。
男:うん、なかなかいい寫真だけど、このままじゃ、ちょっとね。
女:真ん中を生かして、縦長(zhǎng)にしますか。
男:そうだな。そうすると、ゆったりした広さが出ないから、むしろ、右側(cè)をカットして、この左のスペースを殘した方がいいんじゃないかな。
女:はい、わかりました。
寫真はどうなりますか。
答え:3

6番
男の人が車を停める場(chǎng)所を店の人に聞いています。車はどこに停めますか。
男:あのう、車はどこに停めればいいですか。
女:はい、入って、右の奧の二つが當(dāng)?shù)辘螌熡民v車場(chǎng)になっております。
男:右の奧の二つですね。
女:はい、で、もしそちらがいっぱいでしたら、真ん中の列が共用の駐車場(chǎng)になっておりますので、そちらにお願(yuàn)いします。
男:分かりました。どうも。
男の人は駐車場(chǎng)に來(lái)ました。車はどこに停めますか。
答え:2

7番
今日のマラソンのコースは何番ですか。
男:え、では、今日のマラソンのコースを説明しています。このコースは學(xué)校から関東病院、中央公園を回って、また學(xué)校へ戻ってくるコースです。學(xué)校の門の前からスタートします。関東病院の門の前を通って、次の角を右に曲がります。病院の手前で曲がらないこと。いいですね。で、病院の先を右に曲がると突き當(dāng)たりますから。そこを右に曲がります。しばらく走ると、公園がありますから、その公園の向こうへは行かないように、分かりましたね。
今日のマラソンのコースは何番ですか。
答え:2

8番
佐々木さんがコックになるまでに経験した仕事の順?lè)蜻xんでください。
女:佐々木さんは今コックさんとして腕を振るっていらっしゃるわけですが、以前は會(huì)社員だったと伺いましたが。
男:ええ、そうなんですけど、でも、會(huì)社を辭めて、すぐにコックになったわけじゃなくて、まず、ちょっとの間、タクシーの噦炇證頦浹盲郡螭扦埂¥扦、時(shí)間が不規(guī)則でしょう。これじゃ、體が持たないと思いましてねえ。家內(nèi)に相談して、二人でパン屋を始めました。それが軌道に仱盲皮毪、どうしてT·丹い長(zhǎng)恧螇?mèng)を?qū)g現(xiàn)をしたくなりましてね。店を拡大して、今の仕事を始めたというわけなんですよ。
佐々木さんがコックになるまでに経験した仕事の順?lè)蜻xんでください。
答え:1

9番
男の人がグラフを見ながら説明しています。男の人が予想しているグラフの線はどれですか。
男:これはうちの美術(shù)館の入場(chǎng)者數(shù)の変化を示したものです。えー、80 年代後半にやや落ち込んでいたんですが。最近の美術(shù)ブームで90 年ごろから、また徐々に伸びてきております。まあ、この調(diào)子ですと、來(lái)年は急激な伸びは期待できませんが。今年を上回る程度にはなると思います。
男の人が予想しているグラフの線はどれですか。
答え:2

10番
新しい提案を説明して図はどれですか。
男:えー、わが社では、これまで下からのいろいろな意見や提案を上にどんどん取り上げていきというやり方をしていたわけですが。その過(guò)程でほかの部分との調(diào)整が十分でなかったと思うんです。そこでですね、上に上げる前に橫の関係を重視しまして。関係する部門と意見や提案を十分検討しあって、それから上へあげるというやり方を考えてもいいんじゃないかと思うんですね。
新しい提案を説明して図はどれですか。
答え:1

問(wèn)題Ⅱ

1番

女の人の家の中は雨でぬれてしまいました。女の人は雨水がどこから入ったと思っていますか。
男:昨日はすごい雨だったね。
女:そうね、家なんか雨が漏って、家の中がびしょびしょになって、大変だったのよ。
男:ええ。窓かなんか壊れてたの?
女:うーん、そうじゃなくて。屋根に問(wèn)題があるみたいなのよ。壁も床もぬれちゃったの。
男:でも、壁がぬれたんだったら、やっぱり窓じゃない?
女:うん、でもね、天井の方もぬれてたから、窓じゃないと思うわ。
女の人は雨水がどこから入ったと思っていますか。
1.屋根です。 2. 壁です。 3. 床です。 4. 窓です。
答え:1

2番
學(xué)生がパーティーについて話し合っています。何を最初に決めることになりましたか。
男1:え、では、秋の國(guó)際交流パーティーについて相談したいと思います。まず日程ですが、いつ頃がいいでしょうか。
女 :あのう、日程よりどこで何をするかを決めるのが先決じゃないかしら。
男2:それより參加者でしょう。どういう人が集めるかによっても、內(nèi)容も変わってくるんじゃない?
男1:うん、それもそうですね。予算の問(wèn)題とも関係してくることだし。じゃ、まずそれから決めることにしましょう。
何を最初に決めることになりましたか。
1.日程です。2.場(chǎng)所です。3.參加者です。4.予算です。
答え:3

3番
男の人に外國(guó)の本屋から本が屆きました。本はどんな狀態(tài)でしたか。
男:やっと本が屆いたんだけど、ひどい狀態(tài)で困りました。
女:どんなだったんですか。
男:表紙が破れていたんですよ
女:あら。
男:まあ、ちょっと汚れていたぐらいなら、我慢できますけどねえ。
女:まあねえ。
男:うん、ま、ページが抜けてたり、印刷が薄かったりして、読めないってわけじゃないけど。
本はどんな狀態(tài)でしたか。
1.ページが抜けていました。 2.印刷の薄いところがありました。
3.本が汚れていました。 4.表紙が破れていました。
答え:4

4番
洋服屋で男の人がスーツを買うことにしました。どのように直してもらいますか。
女:いかがですか。
男:うん。丈はこれでいいけど、ウエストがすこしゆるいなあ。
女:では、1センチほどつめましょうか。
男:うん。
女:上著はいかがでしょう。
男:そうだね。袖を1センチぐらい短くしてもらえるかな。
女:はい。でも、これより短いと、ちょっと…このままでよろしいかと存知ますが。
男:そうかな。じゃ、このままでいいよ。
女:ではどのように直してもらいますか。
1.ウェストを細(xì)くします。
2.袖を短くします。
3.ウェストを細(xì)くして、袖を短くします。
4.ウェストを太くして、袖を長(zhǎng)くします。
答え:1

5番
女子學(xué)生がアルバイトの面接に來(lái)ました。一週間にどのぐらい働くことになりましたか。
男:で、働いていただく時(shí)間のことなんですけど、週二回 、三時(shí)間ずつでお願(yuàn)いできますか。
女:あのう、できましたら、週1 回にしていただけませんでしょうか。ちょっと今勉強(qiáng)が忙しくて。
男:週1 回ですか。そうすると、その日は10 時(shí)から6 時(shí)までってことになりますけどね。
女:じゃ、ちょっときついですねえ。
男:こちらとしても、週2 回の方も助かるんだけど
女:分かりました。じゃ、何とかやってみます
女子學(xué)生は一週間にどのぐらい働くことになりましたか。
1.週1回三時(shí)間です。
2.週2回三時(shí)間ずつです。
3.週1回10時(shí)から6時(shí)までです。
4.週2回10時(shí)から6時(shí)までです。
答え:2

6番
男の人がスポーツグラフに入るつもりです、入會(huì)金と會(huì)費(fèi)を合わせていくら払いますか。
男:あのう、入會(huì)金はいまだと半額だって聞いてきたんですが。
女:はい。さようでございます。入會(huì)金は10萬(wàn)円ですが,F(xiàn)在特別期間ですので、半額になっております。
男:あと毎月の會(huì)費(fèi)は?
女:はい。毎月1萬(wàn)円ですが、一年分まとめてですと、2か月分お安くなりますが。
男:ああ、そう、じゃ、10か月分でいいの、じゃ、1年分まとめて。
男の人は全部でいくら払いますか。
1.15萬(wàn)円です。 2.17萬(wàn)円です。 3. 20萬(wàn)です。 4.22萬(wàn)円です。
答え:1

7番
3人の人が會(huì)う日を相談しています。三人はいつ 會(huì)うことができますか。
男:じゃ、來(lái)週會(huì)うことにしようよ。
女:いつにする?
男:ぼくは土、日以外だったら、いつでもいいけど。
女:私も週末はちょっとね。あと、火曜と金曜はちょっとだめなのよ。
男:ぼくは月曜から水曜までがバイトでだめなんだ。ほかの日だったら、何とかなるけど。
女:うーん、皆忙しいんだなあ。だとすると…3人はいつ會(huì)うことができますか。
1.火曜日。 2.水曜日。 3.木曜日。 4.金曜日。
答え:3

8番
編集者が新しく出版する論文集について話しています。その本には何を入れることになりましたか。
女:今度の論文集の件ですけど、書評(píng)、隨筆とは抜かしてもいいでしょうか。論文だけで。
男:でも、書評(píng)っていうのは、學(xué)問(wèn)的な価値もあるものだ から 、ぜひ入れなきゃあ。
女:うーん。隨筆はね、あったほうがこの本の売上にはプラスなんだけど、學(xué)問(wèn)的なものじゃないから 、論文集にはそぐわないわね。 やめときましょうか。
男:そうですね。
その本には何を入れることになりましたか。
1.論文だけです。 2.論文と書評(píng)だけです。
3.論文と隨筆だけです。 4.論文と書評(píng)と隨筆です。
答え:2

9番
これから男の人が書類のコピーのしかたを説明します。
仕事で使う書類を30枚コピーしたいときには、どうしたらいいですか。
男:書類をコピーするときは、ここにある機(jī)械を使ってください。ただし、20枚以上コピーするときはこの機(jī)械じゃなくて、隣の部屋にある別の機(jī)械を使ってください。その方が安上がりですから。で、100枚以上だったら、自分でやらないで、係りの人にお願(yuàn)いしてください。それからここでコピーするのは仕事で使うものだけにしてください。個(gè)人的なものは近くの店でやってください。
仕事で使う書類を30枚コピーしたいときには、どうしたらいいですか。
1.ここにある機(jī)械を使います。 2.隣の部屋にある機(jī)械を使います。
3.係りの人に頼みます。 4.近くの店で頼みます。
答:2

10番
男の人が自動(dòng)車の輸出について話しています。昨年度の売上はどれですか。
男:昨年度、自動(dòng)車の輸出は一昨年に引き続き、売上を大きく伸ばし、対前年比で17%の伸びを示しました。ところが、輸出臺(tái)數(shù)を見ますと、ほぼ橫這いの狀態(tài)で、わずか0.5%増えたにすぎません。
輸出臺(tái)數(shù)がほとんど増えていないにもかかわらず、売上が大きく伸びた背景には、円高の影響もありますが、車の高級(jí)化志向が進(jìn)んでいることが挙げられると思います。
昨年度の売上はどれですか。
1.売上は大きく減りました。
2.売上は少し減りました。
3.売上は大きく増えました。
4.売上は少し増えまた。
答え:3

問(wèn)題Ⅲ

1番
二人の人は、子供の育て方について話しています。 女の人は子供をどのように育てていますか。
男:昨日の新聞で読んだんですけど、最近の日本の小學(xué)生って、外で遊ぶ時(shí)間もないくらい勉強(qiáng)で忙しいそうですねえ。お宅のお子さんも大変でしょう。
女:うちですか?うちはのびのびとやらせています。子供にとっては遊びが勉強(qiáng)なんですから、家庭教師や塾に無(wú)理に縛りつけても、何もならないでしょう。
女の人は子供をとのように育てていますか。
1.遊びや勉強(qiáng)を自由にさせています。
2.遊びや勉強(qiáng)を時(shí)間を決めてさせています。
3.毎日家で勉強(qiáng)させています。
4.毎日塾 へ行かせています。
答え:1

2番
二人は雑誌の占いのページを見ています。
占いではどんなことに気をつけたほうがいいと言っていますか。
男:あっ、なになに?今月の星占い。
女:あっ、私の、私の、読んで、読んで。
男:はい、はい。えー、今月は全體的にとても華やかな生活になるでしょう。人気が高まり、周囲の人たちと仲良く交流できるので、仕事も円滑に進(jìn)みます。健康も大丈夫。ただ飲んだり、遊んだりする機(jī)會(huì)が多いため、出費(fèi)が多いので、注意しないと、給料日前にはひどいことになりますよ。だってさあ。
占いではどんなことに気をつけたほうがいいと言っていますか。
1.健康です。 2.仕事です。 3.人間関係。 4.お金の使い方です。
答え:4

3番
男の人が天気予報(bào)のことで怒っています。今朝の天気予報(bào)で、今日の天気はどうだと言いましたか。
男:ただいま。ああー、今朝の天気予報(bào)はひどいよなあ。天気予報(bào)を信じて、傘、それも大きなやつを持ってちゃってさあ。今日は荷物がたくさんあったのに、同じはずれるんでも、曇りとか曇り時(shí)々晴れぐらいなら、まだ許せるけど。曇り一つないいいてんだったんだから、放蕩に頭にきたよ。もう天気予報(bào)なんか信じないぞ。
今朝の天気予報(bào)で、今日の天気はどうだと言いましたか。
1.晴れです。
2.曇りです。
3.雨です。
4.曇り時(shí)々晴れです。
答え:3

4番
男の人から電話がかかってきました。男の人は何のために電話を掛けてきたのですか。
男:もしもし、東京保険の加藤ですが。
女:あっ、どうも。
男:あのう、先日の書類のことですが、ご記入いただく書類がそろいましたので、さっそく、お屆けに伺いたいのですが。
女:あっ、わざわざ、おいでいただかなくても、お送りいただければ、結(jié)構(gòu)ですが。
男:はい。ただ、できるだけ早く書類をそろえたいと思いますので、ご都合がよろしかったら、お屆けに伺わせていただきたいと思いますが。
男の人は何のために電話を掛けてきたのですか。
1.書類を送ることを知らせるためです。
2.書類を?qū)盲堡毪长趣蛑椁护毪郡幛扦埂?BR>3.書類を送ってほしいと頼むためです。
4.書類を?qū)盲堡皮郅筏い阮mむためです。
答え:2

5番
男の人と女の人が「ほや」という食べ物について話しています。二人はこの食べ物が好きですか。
男:この間初めて「ほや」を食べたんですよ。
女:いかがでした?
男:うん、そうですね。食べられないことはなかったんですが、田中さんはお好きですか
女:ええ、最初は私抵抗があったんですよね。でも、一度食べたら、なかなかの味で…
二人はこの食べ物が好きですか。
1.男の人も女の人も好きです。
2.男の人も女の人も好きではありません。
3.男の人は好きですが、女の人は好きではありません。
4.女の人は好きですが、男の人は好きではありません。
答え:4

6番
男の人は旅行に誘われました。男の人はどうするつもりですか?
男:ああ、もしもし、あっ、山田さん、このたびはどうもお誘いいただいて、ありがとうございますやあ、私みたいに、ほかの會(huì)社に移ったものまでねえ。いろいろ気を使っていただいて。それで、あのう、今年はせっかくですから、參加しますけど。ええ、これからは本當(dāng)にお?dú)荬蚴工铯胜い扦坤丹。ええ、もう、私は別の會(huì)社の人間ですしね。そちらが大変ですよ。まあ。來(lái)年からは…
男の人はどうするつもりですか?
1.今年も來(lái)年も行くつもりです。
2.今年も行きますが、來(lái)年からは行かないつもりです。
3.今年も來(lái)年も行かないつもりです。
4.今年は行きませんが、來(lái)年からは行くつもりです。
答え:2

7番
ニュースを聞いてください。どんな事故が起こりましたか。
女:8日午前11時(shí)ごろ、橫浜(よこはま)市鶴見區(qū)の首都(しゅと)高速道路の下りカープで、同士で咚蜆I(yè)を営む山田太郎さん噦灓工毳楗氓欏⒎eみ荷(にな)の材木(ざいもく)が落ち、約30メートル下の駐車場(chǎng)に落下、車2臺(tái)が大破しました。幸い怪我人はなかった模様です。警察では
積荷の甙峁芾恧聳致浹瀝ⅳ盲郡韋扦悉勝い紉姢啤?BR>どんな事故が起こりましたか。
1.後から來(lái)た車がトラックにぶつかりました。
2.後から來(lái)た車が材木にぶつかりました。
3.駐車場(chǎng)にトラックが落ちました。
4.駐車場(chǎng)に材木が落ちました。
答え:4

8番
女の人が珍しい図書館について話しています。この図書館の特徴は何ですか。
女:今日は全國(guó)でも珍しいユニークな図書館をご紹介します。この図書館、建物の外観は何の変哲もない、ごく普通の図書館なんですが、中に入って見ますと、なんと我々日本人の慣れ親しんでいる畳の部屋があるんです。利用者はここで好きな姿勢(shì)で本がゆっくり読めるというわけです。もちろん、従來(lái)どおり、機(jī)や椅子も置いてありますが、この図書館、子供たちばかりでなく、畳の生活に慣れたお年寄りにも好評(píng)ということです。日本文化をうまく取り入れた試みとして、ほかの図書館からも注目されています。
この図書館の特徴は何ですか。
1.建物の外観が日本風(fēng)なことです。
2.機(jī)や椅子がないことです。
3.畳の上で本が読めることです。
4.お年寄りのために作られていることです。
答え:3

9番
會(huì)社の會(huì)議で、男の人と女の人が意見を言っています。二人の意見はどこが違いますか。
男:ええ、では、新しいプロジェクトの検討に入ります。このプロジェクトの場(chǎng)所と時(shí)期、そして人の數(shù)、費(fèi)用と、この四點(diǎn)について検討していきますが、私の意見では、開始時(shí)期以外の3 點(diǎn)についてはいいと思うんですが、5 月開始と言うのは遅すぎるんじゃないかと思うんですよね。
女:ええ、私も山田さんのおっしゃるように開始時(shí)期はもっと早くしてもいいと思います。それから費(fèi)用の面ですけど、全體としてもう少し何とかならないんでしょうか。場(chǎng)所と人の數(shù)はいいんですが。
二人の意見はどこが違いますか。
1.場(chǎng)所です。 2.人の數(shù)です。
3.時(shí)期です。 4.費(fèi)用です。
答え:4

10番
男の人が會(huì)社の経営について話しています。どんな経営のやり方がいいと言っていますか。
男:會(huì)社の経営っていうのはね、分析(ぶんせき)じゃなくて、決斷だと思うんですよ。大切なのは
経済が全體にどっちの方向(ほうこう)にいっているか、よく確かめて。そして、よしと判斷したら、
後は確信を持って自分が決めた方向へやっていくんです。ずっとね。途中でね、人の意見を聞いたり、
経済の分析をやっている人いますがね。あまりいいとはおもいませんねえ。
男の人はどんな経営のやり方がいいと言っていますか。
1.経済の変化に気をつけて注意します。
2.方針を一度決めたら変えません。
3.周りの人と相談します。
4.常に、経済全體を分析します。
答え:2

以下網(wǎng)友留言只代表網(wǎng)友個(gè)人觀點(diǎn),不代表本站觀點(diǎn)。 立即發(fā)表評(píng)論
提交評(píng)論后,請(qǐng)及時(shí)刷新頁(yè)面!               [回復(fù)本貼]    
用戶名: 密碼:
驗(yàn)證碼: 匿名發(fā)表
小語(yǔ)種考試論壇熱貼:
【責(zé)任編輯:育路編輯  糾錯(cuò)
【育路網(wǎng)版權(quán)與免責(zé)聲明】  
    ① 凡本網(wǎng)注明稿件來(lái)源為"原創(chuàng)"的所有文字、圖片和音視頻稿件,版權(quán)均屬本網(wǎng)所有。任何媒體、網(wǎng)站或個(gè)人轉(zhuǎn)載、鏈接、轉(zhuǎn)貼或以其他方式復(fù)制發(fā)表時(shí)必須注明"稿件來(lái)源:育路網(wǎng)",違者本網(wǎng)將依法追究責(zé)任;
    ② 本網(wǎng)部分稿件來(lái)源于網(wǎng)絡(luò),任何單位或個(gè)人認(rèn)為育路網(wǎng)發(fā)布的內(nèi)容可能涉嫌侵犯其合法權(quán)益,應(yīng)該及時(shí)向育路網(wǎng)書面反饋,并提供身份證明、權(quán)屬證明及詳細(xì)侵權(quán)情況證明,育路網(wǎng)在收到上述法律文件后,將會(huì)盡快移除被控侵權(quán)內(nèi)容。
課程咨詢電話:010-51294614
課程輔導(dǎo)
    
  考試科目輔導(dǎo)